春分の日
これから昼間の明るい時間が長くなっていきます。
知らぬ間に少しずつ変わり進んでいく季節に、ひとりだけ取り残されたようになる気持も、春のやわらかな風と手元の苗の少し先をみて花の頃を思えば、不思議と元気がでてくるもの。
土しごとも本番ですね。
はじめる
香り・味・成分を抽出したアロマもハーブも、植物が原点です。
春撒き、春植えは失敗も少なく、園芸デビューにぴったりの季節。
テキストや雑誌でみる植物も、実際に育ててみると姿形・味・香りとも、え?と思う気付きや発見があったりと、とても面白いです。
この春は、自分の手で育ててみませんか?
えらぶ
最近は園芸店の品ぞろえも豊富で、詳しい店員さんも多くいらっしゃいます。
気になる種や苗があるなら、プロフィールや活用例を自分で調べるほか、店員さんにも聞いてみましょう。
日々植物に触れているプロ目線での選び方やおすすめは、とても頼りになります。
苗を買い、鉢植えで育てるときにはできれば大き目の鉢を。
地植えでは、水や栄養を求め根が伸びますが、鉢植えでは苗にとってはその中の土が全て。
特に蒸れるのが苦手なハーブは、のびのびとおおらかに育てたいですね。
育てる
植物を育てるコツは、何をおいても「興味を持つこと」
どこが原産地なのか、どんな環境が好きなのか、様子がおかしいのはどうしてなのか
育てるのは苦手でも、お茶にしようか、リースにしようか、と大きくなった時の妄想も一緒だと楽しめます。
失敗することもあるけれど、それも大事な体験。
楽しむ
花が咲いたら、ちいさな入れ物に入れて飾ってみたり、お茶や料理に使ったり
自分だけでなく、それを見たり飲んだりした人とも共有できるとより嬉しくなります。植物もきっと。
鑑賞用・食用問わず、活用することも、植物を手元に置こうとする人の大事な役割のように思います。
園芸療法という療法があるとおり、植物を傍におき関わることで得られるプラス要素はあげればきりがないほど。
春分はいろんな意味でスタートの季節。この機会にトライしてみませんか?
そうそう今日は、真東から陽が昇り、真西に陽が沈みます。
スマホで簡単に方角のわかる時代ですが、実際に昇る景色、沈む景色を見るのもいいもの。
…と、おもったのに 雨。
現在参加お申込み中 Open講座
「ハーブで作る琥珀糖」
詳細はこちら→→☆★☆←クリック
はじめての方から資格取得まで。アロマとハーブの教室
JAMHAメひさディカルハーブ検定認定教室
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室
Facebookページはこちら→ ☆
ページへの「イイね!」で
季節のハーブの写真やプロフィール・レシピなどをおとどけします。
HPはこちら → ☆
ハーブやアロマの説明やレッスンの詳細について。
講座のご依頼やご質問もこちらのメールフォームからお気軽に。
- - | - |